![ホールカット](https://xn--3-j8tqmxa4f8eomw67zhgtbld2f.com/wp-content/uploads/2022/11/0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e-27.png)
ホールカット
簡単に説明するよ
ホールカットとは
靴のデザインで、縫い目がかかとにしかない、一枚革で作られたデザインのこと
です。
詳しく説明するよ
革靴はTPOで使い分けられるように、様々なデザインがあります。
その中でも靴のつま先部分のデザインを『トゥデザイン』と言います。
つま先部分の装飾やパーツの組み合わせでトゥデザインは変わります。
靴の印象や、TPOにふさわしいかは『トゥデザイン』と『カラーリング』でほとんど決まります。
![](https://xn--3-j8tqmxa4f8eomw67zhgtbld2f.com/wp-content/uploads/2022/11/1.jpg)
左から
①ストレートチップ
②ウィングチップ
③Uチップ
④プレーントゥ
⑤ストレートチップ(マーブルカラー)
トゥデザインという概念ではなく、アッパーを1枚の革で包んだデザインを
『ホールカット』と言います。
![](https://xn--3-j8tqmxa4f8eomw67zhgtbld2f.com/wp-content/uploads/2022/11/image-8-e1668160361340.png)
ホールカットの特徴
シンプルなデザインですが、おしゃれ重視のデザインなのでフォーマルな場には向いていません。
靴のアッパーの表面積分、靴に使えるような傷の少ない大きな革が必要で、
さらに1枚の革を皺を作らずに靴のカーブに沿って靴を作らなければいけないので、職人の高い技量も必要です。
珍しいデザインで技術も詰まっているため、少々高価です。
まとめるよ
靴のデザインはいろいろあって、つま先部分のデザインをトゥデザインと言う。
トゥデザインという概念ではなく、縫い目無しで1枚の革をかかと部分で縫い合わせたデザインを
ホールカットと呼ぶ。
![](https://xn--3-j8tqmxa4f8eomw67zhgtbld2f.com/wp-content/uploads/2022/08/IMG_4025-1.jpg)
革好き3流エンジニア
読んでくれてありがとう。
次の記事もよろしくね。
次の記事もよろしくね。